能面の歴史

能面ホーム侍(武士道)ホームほら貝ホーム獅子頭ホーム三匹獅子ホーム

能の演者は、面を「おもて」と呼び「おもてをつける」とか
「おもてをかける」という言い方をします。
従って、能面を彫ることを、「おもてをうつ」と言います。
下記に続く
神話から
能楽を大成したといわれる、世阿弥の「風姿花伝」の中には、神代に天照大神が天の岩戸にこもられ世の中が真っ暗になった時、八百万神(やおよろずのかみ)達が、天照大神が再び岩戸からお出で下さるよう、天の鈿女の尊(あまのうずめのみこと)が、先頭に立ち神楽を謡い舞ったのが始まりであるとしています。
伎楽面 6世紀頃から8世紀末ごろまで
古代より現代に至るまで世界どこの国にも、いろんな仮面が伝承されており、人々は仮面をつけることにより、祭祇用として人格を変身して超能力を身につけ神を迎えたり、自身の精神エネルギーを高め狩猟に利用したり、また自分の病などの治癒にも使ったと思われます。
七世紀初頭に伎楽が日本に伝わり聖徳太子により、いろんな場面で使用されたとされています。またそれは滑稽で喜怒哀楽の特定の部分を誇張した狂言面に似ていると言えます。型は能楽の面よりもかなり大きい。獅子、金剛、迦楼羅、崑崙、力士、婆羅門、酔胡従などの面が、正倉院や法隆寺などに現存する。
天・竜を初めとする仏法守護の八神、すなわち、天・竜・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩c羅伽をいう。
舞楽面
約半世紀の後、伎楽は衰亡し、舞楽がこれにかわることになり、平安時代に宮廷儀式として定着し、神社.寺院もこれをとり人れた。 その舞いに用いる仮面。伎楽面より小さく能面より大きい。蘭陵王、納蘇利(なそり)、還城楽(げんじょうらく)などの面がある。
内容は伎薬と比べて、天真欄漫な、楽天性.喜劇性が少なく、平安貴族の優稚な性格が出ていて、「みやび」が主流となっている。伎楽に比べて伴奏楽器が大幅に増え、多数の楽器が、みやぴな雰囲気を盛り上げた。これは舞楽の性格上、貴族的な気分を盛り上げるために、音楽を必要としたと考えられる。これに使用されたのが舞楽面であって、表情は、伎楽面の一瞬の感情を表現したものではなく、普通の顔を要約、整理、さらに変化させたもので、伴奏のリズムに合うよう演出ができるような形がとられている。この点伎楽面より、より能面に近いものということができる。
しかし舞楽はやがて秘密主義の殻にとじこもり、安定した生活の中で、惰眠を貪って新鮮さと発達を失なってゆくにつれて、農民が行った即興的な踊りや唄から起こった田楽が新たな魅力として興って行った。これは貴族の政治が腐敗し、実際の執権は、地方豪族に任せられていたことや、生産面を握っていた豪族と農民の結合が中央に進出、必然的に社会生活、精神構造を大きく揺さぶることとなる。
鎌倉時代に入り、武士が実権を握る社会に変わり舞楽は貴族的であった為衰退する。
しかし、豊臣秀吉の擁護により命脈を保ち、以後細々と現在に至るまで、その姿を保ち続けました。 舞楽面から能面の出現までの間には、さらにいくっかの仮面が登場した。
行道面
は仏教的な行道の名称のように、仏教の僧侶が行った練行養に使用したもの。
仏師の製作という色彩が濃く仏像とよくにている。現代でもこの菩薩面を使った、菩薩講と呼ばれる練供養の行事が、全国にあり、毎年5月14日に行われる奈良の当麻時の二十五菩薩練供養は有名である。
能面の不動・菩薩等に、似たものがある。
追難面(鬼のページをご覧下さい。)
追儺(ついな)「朝廷の年中行事の一つ。大晦日の夜、悪鬼を追いはらうための儀式。」 とするもので、古く中国に始まり、わが国では慶雲三年に初めて行われ、次第に社寺・民間でも行われるようになり、その後は節分の夜豆をまいて禍を追う行事となった。
疫病その他の災難を追放しよう疫の災いの鬼として追い払われる鬼の面と、逆に追い払う方の鬼があり、年末や四季の変わり目には、特に節分2月3日は一年がこの日を境にしてかわる日と考えられていた為、翌日を立春として、その前の晩に、「鬼は外、福は内、と」うたいな がら豆まきをします。これは今日でもうけつがれています。その時にかぶる鬼の面は、上記の邪悪なものを追い払う、鬼神で威力の強い神であるという。
古くは十三世紀ごろの製作にのものがあり。舞楽面から追難面とだんだん能面に近づいてきます。各種の面が、古い神社等に残っています。
能面誕生までの歴史の変遷を物語っています。
田楽
発生は七世紀ごろといわれ、十世紀の終りには、松尾神社で演じられたと言われている。
十一世紀には、民衆の中から生まれる「田楽」「猿楽」が盛んになっていく。田楽は七世紀ごろから、農民の間に芽生えたものとされています。
田植えのときに豊作を祈り、神に感謝することを目的とていたもので、田の神をまつるため笛・太鼓を鳴らして田の畔で歌い舞った田舞に始まるという。やがて専門の田楽法師が生まれ、腰鼓・笛・銅拍子(どびょうし)・簓(ささら)等の楽器を用いた群舞と、高足(たかあし)に乗り、品玉(しなだま)を使い、刀剣を投げ渡しなどする曲芸とを本芸とした。鎌倉時代から室町時代にかけて田楽能を生んで盛んに流行し、本座・新座などの座を形成し、猿楽(さるがく)と影響しあった。のちに衰え、現在は種々のものが、民俗芸能として各地に残っています。やがて儀式的な形として定着していく。これは新興勢力が、その性格に適した形の田楽を伴ったという背景をもったものであるが、さらに浸透の遥しさや広範な理由の一つには、大衆信仰と結びっいていたためと考えられる。
後には永長の初めに天皇が鑑貧されるまでに盛大となり、貴族・民衆の別なく広く行われるようになったのである。さらに専業の田楽集団が生まれ、猿楽等とも競いあって、質的にも充実を遂げ、田楽能を作ることになる。

能楽の前の猿楽、田楽とよばれていた南北朝時代十四世紀にさかのぼり、鬼が登場する舞いが舞われており、動物や鬼を演ずる時は、かならず面をつけたと言われる、日本には、仏教伝来以前(六世紀半ば)には鬼とは大人のことで、巨人の意味であったものが、山や川には恐ろしい鬼が居ると信じられていた。
室町時代(足利氏が政権を握り、京都室町に幕府を開いた時代。ふつうは足利尊氏が建武式目を制定した延元元年(一三三六)から天正元年(一五七三)一五代将軍義昭が織田信長に追われるまで)、田楽と猿楽はおたがいに影響を与え合いながら併存し、時によって田楽が優勢になったり、ときには猿楽が、隆盛となり、能楽へ発展していく源流となり、やがて能楽が出現する。
翁面
翁面はすでに十世紀には存在Lたとされていることや、金春騨竹の『明宿集』中の翁面と鬼面との記述、享保年間の対幕府報告である『面書上』の記録の中に「能にかけ申す面には御座なく候云々」と述べているところから見ても、能面として規定することができないと言われいずれの範崎にも人らない面が存在することなど、能面が誕生する前の仮面の世界を如実に物語っているといえる。その当時は能は猿楽と呼ばれ、全ての芸能はさげすまされたものでした。それをより価値あるものにしようと、猿楽者たちは努力しました 。大和朝廷が国を統一していく過程で、各地の諸族がその従順の心を 捧げる印に神楽を舞った。その時一族の長が舞い寿詞(よごと)を述べたのが翁舞の源流とされています。
現代の能面の中でもっとも初にできた面で、神を表現したと言われている。
十世紀頃には存在したとされている 欽明天皇第二九代天皇。継体天皇の第三皇子(天国排開広庭尊(あめくにおしはらきひろにわのみこと)。日本書紀によれば、五三九年即位、天下が疫病や、飢きんが発生した時、六六番の物まねを六六の面を作って舞ったところ、天下が治まったことから、神楽のネ偏を取り、申楽とした。これは十二支では「さる」と読んだことから申楽とした。
村上天皇(九二六〜九六七)(第六二代天皇。醍醐天皇第一六皇子。名は成明)の頃六六番は長すぎるので、稲経(いなつみ)の翁=翁、代経(よなつみ)の 翁=三番叟(さんばんそう)(黒式尉、こくしきじょう)、父の助(ちちのじょう)=父の尉を用い、「式三番」としました。これは法(無形無色の中道の理を仏としたもの)、報(精進努力の報いとして現世にあらわれた仏)、応(報身に接することができない、衆生済度の仏)の三つの仏の形とした。
その後鎌倉時代にはいり、延命冠者(えんめいかじゃ)の役が増える。これらの面は全て、天下泰平、安全、五穀豊穣、および家門の繁栄、子孫繁栄、そして長寿の祝福をもたらす神とされる。
猿楽
日本が生んだ田楽に反し、八世紀初頭に伝来した「唐散楽」が源となっている平安末には民衆を中心に一部宮廷人末輩をも含めて盛んになり、猿楽も舞楽の衰退の反動として起こったことは田楽と同じで、内容は、楽天的なコメディ的なものでした。面白おかしい庶民の笑いが待望されたことによる。中国、朝鮮から移人された猿楽は、その内容にも魔術・曲芸等が多く、更に日本化が行われて物真似や物語的、劇的な要素が加わる等、広範なレパートリーを持った庶民的寸劇であった。舞楽の貴族的表出と比べて、酒席においても演じられて列席らに浅者が神の形を民衆の眼前に現わすための方法として、仮面を必要としたことが、能面誕生の大きなボイントといわれている。
たとえば翁の面は神の現実的表出であり、鬼面もまた同じである。これは能面の歴史の中では、非常に画期的なことといわれている。
猿楽は中世後期から近世にかけての能楽の古称であり、明治一四年設立の「能楽社」の名称以来、能楽と改称された、中世には大和猿楽・ 近江猿楽・丹波猿楽などがあり、当時田楽(でんがく)と対抗した。特に大和の猿楽四座が名高く、はじめ、結崎(ゆうさき)・外山(とび)・ 坂戸(さかど)・円満井(えんまんじ・えんまい)の四座のこと。のち、それぞれ改称し、観世・宝生・金剛・金春(こんぱる)となる。
猿楽のこの画期的な変化は田楽にも影響を与え「田楽の能」としての変容が生まれ、両者競い合って進展が始まり、このとき田楽は、優れた一忠・喜阿弥等人材が輩出し、先行の猿楽能を上回る隆盛をきたすことになる。以後しばらくは田楽優位が続くのであるが、大和猿楽に観阿弥が現われるに及んで、猿楽能は一新する。まず田楽の長所を吸収し、当時行われていた諸雑芸の美点をも取り入れて、一挙に田楽を圧倒していく、とくに「曲舞」の歌舞調を取り入れ、拍子の面白さに乗って軽快に進行する時流に適合した曲舞の面白さと、猿楽の遅い調子の展開とを巧みに融合させ、新風を案出した。この十四世紀末の猿楽発展は卓抜な観阿弥の才覚によるものであり、大和猿楽の名声は一世を風靡するとともに、現在の能楽の第一歩を踏み出したといえる。ここにきて仮面も、同じく能面として初めての出発を始めることとなる。
この猿楽隆盛の裏には、足利義満の強力な援助があったことが挙げられる。
しかし室町幕府が鎌倉幕府にとって変わったために、政治の中枢機関はすべて京都へ移動し、能の内容に激しい変化をきたし、平安文化を栄えさせた京都の地には、貴族的文化と生活とが充満し、足利氏を頭とする実力者である諸大名等は、文化的には粗野な田舎者でしかあり得なかったし、権力者として君臨するためには、どうしても、文化的にも早急に残存する貴族文化を追い越さねばならなかった。ここに貴族文化の全面的吸収と消化が始まり、野武士的粗野文化と貴族的繊細文化との混合から幕府の文化政策は出発する。猿楽能が貴族的な要素を多く摂取していかねばならなかったのは、強力な後援者に全く迎合する立場をとらなければ、生きていけなかのではないだろうか、三代将軍足利義満の時代は、足利の隆盛期であり、南北朝時代の政治の混乱は既に治まり、安定期に人っている。最高権力と財力を持つ将軍が強力な後ろ盾であり、能楽が一挙に花ひらいて行った。
若き将軍義満は演能を見て、観阿弥.世阿弥を始めて認めたという。義満が優れた感覚と文化を洞察する眼を侍っていたことがうかがわれるが、世阿弥が才能豊かな絶世の美少年であったことも、理由の一つとも言われている。
しかし、世阿弥は単なる眉目秀麗な一童子だけではなく、彼は父観阿弥にも劣らぬ、感覚と才能を有しており、文学的才能も豊かで、『十六部集』『二十三部集』(いずれも能楽秘伝書)を残している。彼の世界観から発し、実践を通して築きあげられたこの能楽論と演劇指針は、現在もなお能楽界に強く影響を及ぼしている。
観阿弥によってうちたてられた能の原型ともいうべき形式は、世阿弥によって、貴族的色彩を濃厚にし、さらに犬王(近江猿楽)が創成した「幽玄」の気を注入し、現在の幽玄能の基を開いた。
最高権力者による庇護によって急速に伸長発展した反面、これに対する嫉妬と反目の中を切り抜けねばならなかったし、義満が没するや新しい権力者義教は甥の元重を重用して、世阿弥は最高の後ろ盾を失うこととなる。さらに七十三歳の老齢にもかかわらず、佐渡流罪となり、失意の生活が続く。しかし能に対する清熱は衰えず、観阿弥の指導の下に、犬王・増阿弥等、同時代の名手の至芸を消化、合成し、歌舞を柱とする現代能に昇華させた。以降豊臣秀吉によって養護され、徳川幕府の江戸時代には、「式楽」(儀式に用いる音楽や舞踊)と指定され、興隆を極める。明治四十二年(一き九)、堀家蔵の『世阿弥伝書』の貴重な資科が発見され、、「世阿弥十六部集』と呼ばれるようになるまでに、幾多の変転を経験しながらも、能はこの時期に一応の安定を迎える。しかし、各派の争いや盛衰が現われる。。
当時まず観世・金春が座を確立してそれぞれの芸風を樹立し、ついで宝生、金剛と四座が形成された。さらに後、秀次の時代に、金春の北七大夫が一派を許されて喜多流を創り、四座一流、即ち現在の五流が完成されることとなる。
大衆を基盤として庶民に奉仕した猿楽は、その後、世阿弥等により能として大成し発展したが、常に権力と上層に結ぴっくことに専念し、遂には大衆から離れ去るということになる。この四座一流の外に存在した群小の座は、逐次衰亡するものが続いたが、地方への拡散、浸透となって、郷土芸能として特色ある地盤を築いたことによって、中央における衰亡期を乗り越え、再び隆盛の時を迎えたのである。
地方に場を移した能は、もはや上層にのみ奉仕する必要はなく、現在残された地方芸能や残存する能の使用面、また民俗面等も健康で率直な表示と人間性に満ちている。能のこの一方の在り方、即ち大衆とともに生きたことが今日まで日本の素晴らしい文化として、世界にほこれるものとなったのではないだろうか?
次のページ

能面案内 般若製作工程 能面系列 能面価格
翁系 女系 男系 鬼神系
尉系 神霊系 怨霊系 狂言面
郷土面 天狗面 鬼面 狐面一覧
能面の修理 保存と手入れ 能面の歴史 能面の用途
女面の髪の描き 能面用額 能面の毛 面裏について
直面(ひためん) 能面Tシャツ お客様の声 リンク
能面型紙の販売
国内売れ筋順位 国外売れ筋順位
能面の絵 特別ご注文面
能面を普及しませんか?
92.5純銀製般若ネックレス
魔除け用、眼の光る般若
能面キーホルダー
能面を追いかけて遊ぼう!子供さん用
ぜひあなたの郷土のお面をお送り下さい
お客様からいただきました。
空間を癒す銀一色特別ご注文面
当社のWEB上の画像使用について。
キャンペーン
もっと身近にもっとお安く
特別価格税抜提供中

お問い合わせ
獅子頭のページ

行道面·菩薩面の世界へ

あなたの町の伝統文化の継承のお役に立ちます。

鬼の世界へ、鬼面郷土面
御陣乗太鼓面(ごじんじょうたいこ)
鬼太鼓面(おんでこめん)
ほら貝歌口付き

花押無料製作案内

家紋をお作りします。



ご友人に紹介する。

53の桐家紋イノウエコーポレーション
〒620-0065京都府福知山市上荒河1530番地
Tel:0773‐23‐5211, mobile: 090-2599-4497 Fax:0773‐23‐5190
著作権法により全てのページを無断で転用することは禁じられておりますが
画像など必要な場合はご遠慮なくご連絡下さい。
リンクは伝統工芸に関するページからは自由です。
どうぞリンクをお願い申し上げます。