難波八阪神社 獅子講

(難波八阪神社)の創建年月日など詳しい資料は残っていませんが、社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でした。後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃から祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りする古社として世間に知られていました。
 もとは神仏混淆でしたが、維新後、神仏分離により寺は廃絶し、明治5年(1872年)に郷社となりました。現在のご本殿は、昭和49年(1974年)5月に完成。
 毎年1月の第3日曜日に行われている綱引神事は当社の御祭神、素盞嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民衆の困苦を除かれた故事に基づき始められたと言われています。「摂津名所図絵」や「摂津名所図会大成」にも紹介されています。また、平成13年(2001年)には、大阪市で初めての無形民俗文化財に指定されました。
難波八阪神社公式ホームページより
能面案内 能面一覧
ホームへ 能面価格
お問い合わせ

更に大きく見るには画像をクリックして下さい。
 A 新調分   A1尺1寸 惣金獅子  A 修復分
 B 新調分  B 1尺1寸 惣銀獅子  B 修復分
     
 C 新調分  C 8寸 宇津  C  修復分
       
 D 新調分  D 8寸 宇津  D 修復分
     
 E 新調分  E 1尺1寸 宇津  E 修復分
     
 F 新調分  F 1尺1寸 宇津  F 修復分
     
 G 新調分  G 8寸 宇津  G 修復分
     
 H 新調分  H 8寸 宇津  H 修復分
     

53の桐家紋イノウエコーポレーション
〒620-0065京都府福知山市上荒河1530番地
Tel:0773‐23‐5211, mobile: 090-2599-4497 Fax:0773‐23‐5190
著作権法により全てのページを無断で転用することは禁じられておりますが
画像など必要な場合はご遠慮なくご連絡下さい。
リンクは伝統工芸に関するページからは自由です。
どうぞリンクをお願い申し上げます。