分銅鍔を使った細太刀の復元をしました。全て金具は手作りです。 「飾太刀」は納言、参議以上の官人が宮中での儀式の際に儀仗用に佩く刀である。装飾に豪奢の限りを尽くした美麗なものが作られ、皇族や高位の公家の象徴とされた。全体的に細身に作られ、刀身には反りがほとんど付かない。柄には鮫皮を剥き出しで巻き、鞘には螺鈿や蒔絵を施し、各所に金や銅を用いた透し彫りの飾り金具を配し、様々な宝玉を飾る。「唐鍔」と呼ばれる独特の形状の鍔を用いる、腰に吊るための帯を取り付ける「足金物」が山型をしているなどの特徴がある。実際に人や物を斬るために用いられるものではないため、刀身はただの鉄板か、竹や木で刀身の形を作り漆をかけて仕上げたものも存在した。細太刀(ほそたち)は「飾太刀」の飾金具を省略したもので、豪奢な飾太刀を金銭的な理由から持てない場合の代用として、また飾太刀を佩くことを許可されていない下位の公家が用いた。 「細剣」とも表記される。飾太刀が儀仗の太刀として用いられることが稀になると、宮中での「儀仗の太刀」として高位の公家も佩用するようになり、平安時代から現代に至るまで、様式を変えつつも「儀仗の太刀」として佩用され続けている。 |
仕様 |
|||
塗り | 金梨地ポリウレタン塗装 | 総重量 | 1,350g |
刀身材質 | 砂型鋳造硬質合金 | (鞘を払って) | 820g |
刀身の真剣も承ります。 | |||
分銅つば | 手作り | 全長 | 106cm |
刃渡り | 2尺4寸5分 | 反り | 6分 |
価格税抜 | お問い合わせください。 | 金襴刀袋付き |
品番 | 品名 | 価格税抜 | 数量 |
TC-HOSWA | 細太刀 | お問い合わせください。 | |
PA-WB | 手入れ道具桐箱 | 2,520円 | |
PA-S3 | 太刀刀掛け台 | 4,500円 |
イノウエコーポレーション
著作権法により全てのページを無断で転用することは禁じられておりますが
画像など必要な場合はご遠慮なくご連絡下さい。
リンクは伝統工芸に関するページからは自由です。
どうぞリンクをお願い申し上げます。